|
|
TRDから86用のドアスタビライザーが出てから、ロードスター用が出ないか気になっていましたが、ドアスタビライザーとは違いますが、kenautoから体canが発売されたので購入してみました。
実際、今までなぜドアを剛性アップとして使うという発想が無かったのか不思議に思っていたが、調べてみると、ロードスターのサイド・ドア・ウエッジとタブテールはドアを使用した剛性アップパーツとの情報も。そういえば、他車種でこのようなものをいたことがない、さすがロードスター。 本当は、ドアスタビライザーのようにラッチ部、ドアの高い箇所でつなぐ方が効果が高そうですが。
サイド・ドア・ウエッジ

タブテール

体canはゴム製のサイド・ドア・ウエッジをジュラコン製のクリアランスを詰めたものに変更する事により、サイド・ドア・ウエッジとタブテールの効果をさらに高めるものと解釈しています。
まず、純正のサイド・ドア・ウエッジとタブテールの効果を確認するため、サイド・ドア・ウエッジを外して、走行し、それからまた、純正のサイド・ドア・ウエッジを取付て走行し、効果を確認してみた。
サイド・ドア・ウエッジを取り外し状態

私の車、サイドシルのスポット増し、サイドロールバーが付いているので、相当サイドの剛性が上がっているはずなのですが、純正のゴムでも明らかに効果があります。剛性が上がるため、ハンドルを切ってから車が曲がりはじめるまでのタイムラグが明らかに少なくなります。ただ、純正のサイド・ドア・ウエッジは、上下方向に相当調整しろがあるので、キッチリ付けていないと効果が半減しそうです。 また、タブテールとのクリアランスはかなり大きそうなので、ここをなんらかの形で詰めるだけで効果はかなり上がりそうです。
クリアランスチェック

続いて、体can. 取付前にタブテールとのクリアランスチェック。

運転席側はちょうどよさそうですが、助手席側はちょっとキツそう。あまり削りたくなかったので、とりあえず、そのまま取り付けてみることに。
取り付けてみると、やはり助手席側は少しキツそうですが、とりあえず、試走。 純正よりもさらに効果が上がっている感じ。ただ、純正の有無の違いよりも違いは少ない感じですが、明らかに効果はあります。さらに軋み音も少なくなっています。
助手席側については、タブテールの取付ボルトの出っ張りも当たっているようなので、そちらを修正することに。タブテールの取付ボルトの穴を丸ヤスリで削って、さらに紙ヤスリでボルトとのあたりを付けます。 たぶん、このあたりの調整により、体CANの効果も違ってくるはず。
修正前

丸棒ヤスリで修正

サンドペーパーで当たり修正

ボルトの出っ張りがなくなるまで修正

錆び止め塗装して、来週にでも取付予定です。
つづく
追記
助手席側が少しキツすぎるので、ボルトの出っぱりがなくなるように修正。

体canとの当たり確認。マジックで塗って、当たるところを少しずつ削ることに。

最終、このような形に。かなり削っているように見えますが、高さ方向には1ミリ程度削った程度。 結構シビアに調整してます。 これでシリコンオイルを塗ると、ほぼ純正なみの開閉が出来ます。

これで試走してみましたが、かなりガッチリしてます。剛性がかなり上がっているようです。 なかなか良さそうです。
助手席側はかなりシビアに調整できましたが、運転席側はもう少し高さ方向を詰めることが出来そうなので時間があるときにクリアランスチェックと対策を行いたいところです。 それとドアスタビライザーのようにラッチ部の対策も行いたいところ。
それでサイドロールバーを外すことができるぐらい剛性が上がれば、軽量化にもなるので非常によいのですが、まあそこまでは無理でしょうね。 逆に、サイドバーが付いている状態でここまで効果があるということは、サイドバーとは違った効き方をしているようです。
|
【2014/07/27 22:16】
ロードスター チューニング
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
 |